下眼瞼たるみとり | プリモ麻布十番クリニック

診療のご案内

下眼瞼たるみとり

若い時の印象に近づけたい・下まぶたの皺を減らします

下眼瞼たるみとりとは

下眼瞼たるみとりとは、加齢による下まぶたの皮膚のタルミ、脂肪のでっぱりを、たるんだ皮膚の切除と脂肪の摘出によって形態の改善を図る術式です。

 

下まぶたは皮膚が薄く老化とともに皺、タルミが目立ちやすい場所です。下眼瞼のふくらみは目袋ともいわれ、加齢とともに前に出てきた眼窩脂肪がでっぱりの原因です。下眼瞼たるみとりによって、まつ毛の際でたるんだ皮膚を切除することで小じわを減らすとともに、眼窩脂肪を摘出し、目袋のでっぱりを目立たなくすることが出来ます。

当院の下眼瞼たるみとりの特徴

局所麻酔は34G極細針を採用(針の細さ0.2mm)、痛みは最小限です。

少しの痛みも怖く不安な方には、表面麻酔、静脈麻酔をおこないます。

7-0 極細吸収糸で中縫いをしっかりと行うため、抜糸は4〜5日目に可能です(形成外科的縫合)。そのため傷あとは最小限となります。

透明の糸での皮膚縫合も対応しております。

外反(あかんべー状態)予防のため筋肉の吊り上げをおこないます。

抜糸翌日より下まぶたの化粧ができます。

下眼瞼たるみとりの施術内容

タルミはまつ毛の際で皮膚を切除し取り除きます。取り過ぎると外反となることがありますので注意が必要です。皮膚を切除後、眼輪筋の下を剥離し眼窩脂肪を露出させます。余分な眼窩脂肪は切除します。

脂肪を切除した後、眼輪筋を外側に引き上げ下まぶたの引き締めを行います。この時点で皮膚がまだ余っていれば切除を追加します。

吸収される糸で中縫いを丁寧におこない、皮膚縫合は極細の糸で軽く縫合するため、傷あとが目立つことはありません。

当院は内部処理として中縫いを高性能吸収性極細糸でしっかりと行い、外縫いはさらに極細非吸収糸で行う、創傷治癒に最良な形成外科的縫合を採用しております

極細透明糸による皮膚縫合も対応いたしております。

もっと頬にかけての張りを出したい場合は、脂肪注入あるいはヒアルロン酸注入をおこなうことで更なる若返りが達成できます。

下眼瞼たるみとり術のアフターケア

《手術当日》

患部の状態

下睫毛の生え際の部分に傷跡が残ります。
下睫毛の生え際のラインを黒色の極細な糸で縫合しております。通常5~7日目で抜糸となります。
術後の腫れによりまぶたが少し外反する事があります。程度は個人差がありますが、通常約3~6ヶ月で落ち着きます。
内出血が生じると目周囲が黄色っぽくなります。個人差はございますが、通常1~2週間で自然に吸収されます。

術後処置・アフターケア

手術当日帰宅直前に医師による検診があります。
抗生剤(細菌感染予防のため)・鎮痛剤(通常痛みは軽度ですが、念のため処方しています)・胃薬(鎮痛剤などによる副作用を抑制するため)を術後3日間内服していただきます。

日常生活

当日より洗髪、全身のシャワーが可能です。
洗顔は当日水洗いのみ可能です。翌日以降から洗顔フォームの使用が可能です。但し創はこすらないようにしてください。糸がひっかかり裂けると出血することがあります。傷に悪影響を及ぼす可能性がありますので、かさぶたなどを無理に取らず、安静を保つようにして下さい。
入浴・激しい運動は1週間程度お控え下さい。
創の周り以外は当日からメイクが可能です。
抜糸まで患部に化粧品などは塗らないようにして下さい。
就寝時はクッション等を用いて上半身を高くしてお休みください。
飲酒・喫煙は1週間程度お控えください。
コンタクトレンズは違和感がなければ当日から装着可能です。ただし手術後2~3時間は麻酔の影響により装着できません。

《5~7日目》【抜糸のためご来院】

患部の状態

腫れは1~2週間で引き、炎症が落ち着いていてきます。
傷跡に赤みがあります。赤みは個人差がありますが、約1~2か月で落ち着きます。稀に若干の凸凹が生じます。稀に中縫いの糸が出てくることがあります。
内出血が生じると目周囲が紫~黄色っぽくなります。個人差はございますが、通常1~2週間で自然に吸収されます。

術後処置・アフターケア

医師による診察があります。
創の抜糸を行います。

日常生活

抜糸当日から化粧水、乳液やクリームが塗布可能です。
抜糸の翌日からアイメイクが可能です。
目元は強くこすらないようにしてください。
術後7日目以降、通常通り入浴、運動が可能になります。
抜糸後は傷跡の保湿・UVケアを行ってください。傷クリーム(1000円 税別)を塗布するとより傷が綺麗に仕上がります。

《1~3ヶ月》【検診のためご来院】

患部の状態

徐々に完成に近づきますが、まだ浮腫みや腫れがございます。
傷跡の赤みは個人差がありますが、約1~2か月で落ち着きます。

術後処置・アフターケア

医師による検診があります。
術後処置はございません。

日常生活

引き続き傷跡の保湿・UVケアを行ってください。

《6ヶ月》【検診のためご来院】

患部の状態

ほぼ完成となります。
傷跡の赤みも改善してまいります。

術後処置・アフターケア

医師による検診があります。
術後処置はございません。

日常生活

すべて通常通り可能です。

下眼瞼たるみとりのQ&A

私は目の下にたるみがあり、それが不健康に見えるので、 8ヶ月前に目の下のたるみ取りを行いました。 それから、眼窩脂肪を取られすぎてしまい、目の下に窪みができてしまいました。 手術前より老けて見えるようになってしまい、整形したことを本当に後悔しています。 この修正はどのような施術になりますか?

下眼瞼のタルミとり後の修正のご相談ですね。
方法には脂肪注入、ヒアルロン酸注入などが選択肢になります。
ヒアルロン酸の注入がもっとも手軽でダウンタイムもいらない施術になります。
脂肪注入は生着した脂肪は永久ですが、少々ダウンタイムが必要です。
当院の脂肪注入はマイクロコンデンスリッチ法を用いており、
生着の良い方法になります。脂肪注入も専用器具を用いて行います。
それぞれご状態に合わせ最適な方法がありますので、
よろしければ診察の上提案させていただければと思います。

質問なのですが、渡部いずみさんのブログによると「術後カサブタがあると傷跡が残りやすい」とのことだったのですが、 まぶたの手術後はいつから洗顔した方が良いのですか? それと洗顔はどのようにしたら良いでしょうか?(水洗いなのか、石鹸を使うのか、触れるように洗うのかなど) 詳しく教えていただけないでしょうか?

洗顔はまぶたの手術(埋没法、全切開、小切開、目頭切開、蒙古襞形成術、二重修正術、目尻切開、眼瞼下垂手術、下眼瞼拡大術、下眼瞼脱脂術、逆さまつ毛手術、下眼瞼切開術、上眼瞼リフト、ブローリフトなど)を終えたその夜から可能となっております。
ただし手術後の夜は水洗いでお願いしております。
洗顔フォームは翌日の朝より利用可能となります。
洗顔方法ですが、通常の洗顔方法で大丈夫です。
ごしごしとこすらず、泡で優しく洗うように洗顔をしてください。

傷は目立ちますか?

手術後1~3か月間は術後の炎症による赤みや硬さがありますが、皮膚の傷はとても綺麗に治る場所で、落ち着けば目立つことはあまりないところです。赤みの続く体質の方には術後検診で適切な治療をさせていただきます(無料)。

術後はどのくらいから化粧ができますか?

手術部位以外は当日からメイクOKです。通常術後5日目に抜糸を行います。抜糸翌日から下眼瞼のメイクもOKとなります。

腫れはどのくらい続きますか?

通常、1~2週間前後でほとんど腫れは解消します。

術後痛いですか?

術後の痛みはほとんどありません。念のため軽い鎮痛消炎剤を服用いただきます。

手術中は痛いですか?手術時間はどのくらいですか?

麻酔は静脈麻酔で行いますので、意識、痛みはありません。手術時間はおよそ2時間です。

内出血はでますか?

まれに内出血がでることがあります。皮膚に出た場合はコンシーラーで隠せますが、吸収されるまでに1~2週間を要します。

術後の注意点などはありますか?

術後、まれに目が乾燥しやすくなります。点眼剤の使用、就寝時には眼軟膏をしばらくの間使用していただくことがあります。

手術は痛いですか?

注入する局所麻酔剤には痛みを緩和させる成分を入れております。
また注入量も両まぶたで約1~1.5ccと、必要最小限にしております。
注射の際の痛みも、極細の34G針を用い、左右それぞれに新しい針を用いますので刺入時の痛みも最小限です。
時間をしっかりとかけてゆっくりと注入を行いますので、注入時の痛みも最小限となります。
それでも痛みや手術の雰囲気が怖い方のために、静脈麻酔をご用意しております。
静脈麻酔中はまったく無痛で、意識もございませんが、呼吸はいつも通りの呼吸で維持しますので息苦しさもありません。

目 整形のQ&Aをもっと見る

下眼瞼たるみとりの料金

下眼瞼たるみとり   ¥385,000

※価格は全て税込です。

下眼瞼たるみとりの主なリスク・副作用

起こり得る可能性のあることを列挙しております。
当院ではこれらの症状を起こさないよう、それぞれについてしっかりと対策をとり、細心の注意を払い施術を行っております。
万一症状が起きた場合にも対処法をご用意しております。症状の改善を図るよう全力で診療を行います。

術後経過について

手術後の腫れ
手術後およそ3~7日で大きな腫れは引いていきます。浮腫みは1週間程度気になる場合があります。
手術後の内出血
稀に出現することがあります。白目の部分に出ることも極稀にあります。1~2週間で消失していきます。
瞼の違和感
下眼瞼たるみ取りを行ったすぐは、瞼に違和感を生じます。時間の経過とともに緩和する症状です。
傷跡
まつ毛の生え際に残ります。術後1~2か月は赤みが分かります。経過とともに目立たなくなっていきます。
感覚異常
感覚が鈍くなることがありますが多くは一時的です。通常は手術後半年までに自然回復していきます。

リスク・副作用・合併症について

埋没した吸収糸の露出
抜糸を行う、または露出部分を切除し対処いたします。
白目の腫れ
むくみにより、白目が一時的にゼリー状になる場合がありますが、時間の経過とともに消失していきます。点眼剤、眼軟膏で治癒を早めます。
外反
術後の腫れ、皮膚の取り過ぎなどによりまぶたが外反しアカンベー状態になることがあります。程度は個人差がありますが、約3~6ヶ月で落ち着きます。改善しない場合は植皮術が必要となる場合があります。
たるみが残る
小じわやたるみは完全にはなくなりません。取りすぎると外反のリスクが高まりますので、状況に応じ最適な切除量を設定いたします。
複視
外眼筋に手術の影響が及ぶと起こる可能性があります。手術中に外眼筋を損傷しないよう確認し行います。
まぶたの形態
若干つり目傾向になる場合があります。まぶたの硬さ、違和感を生じる場合があります。
ドライアイ
目の開きがよくなることで、乾きやすくなることがあります。
流涙
術後涙が流れやすくなることがあります。術後の腫れの影響で涙小管が閉塞した場合おこります。腫れが引くとともに改善いたします。

下眼瞼たるみとりの最新情報

2023年3月20日 in 埋没法(6点固定), 目頭切開

FL 二重埋没法6点固定+目頭切開 手術後2週間の経過写真

手術前の目を開けたところです。 二重幅を広げて目と目の間の距... Read More
2023年3月20日 in 上眼瞼脱脂術, 全切開

DF 全切開+上眼瞼脱脂術 手術後1週間の経過写真

手術前の目を開けたところです。 他院にて埋没をされましたが、... Read More
2023年3月20日 in 眼瞼下垂手術

FI 眼瞼下垂術手術+下眼瞼脱脂術後2.5ヶ月(修正術後1週間)の経過写真

手術前の目元です。 他院で数年前に埋没法を2回受けていらっし... Read More

監修医師

当院の形成外科専門医による監修のもと、医療広告ガイドラインに準じて、WEBサイトを運営しております。

大場教弘 理事長/院長

資格・所属学会

医学博士

日本形成外科学会認定 形成外科専門医

日本美容外科学会認定 美容外科専門医(JSAPS

日本美容外科学会認定 美容外科専門医(JSAS

厚生労働省麻酔科標榜医

国際美容外科学会(ISAPS)正会員

アメリカ形成外科学会(ASPS)国際会員

頭蓋骨顔面外科学会会員

日本レーザー医学会会員

経歴

1996年 大阪市立大学医学部卒業

1996年〜1999年 大阪市立大学医学部付属病院 形成外科

1999年〜2003年 大阪市立大学大学院医学研究科

2003年〜2005年 大阪市立大学医学部付属病院 形成外科

佐野記念病院 形成外科(非常勤)

大東中央病院 形成外科(非常勤)

2005年〜2008年 リッツ美容外科 東京院

2009年〜 プリモ麻布十番クリニック

2011年 医療法人社団プリモ 理事長

2020年 神戸大学医学部附属病院 美容外科 非常勤講師

神戸大学医学部附属病院 美容外科

2020年〜 プリモ麻布十番クリニック 理事長、院長兼務

© 2018 Primo All rights reserved.

メールで相談 カウンセリング予約 公式LINE 0120-062-069